シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

はてなブログのSSL(https)対応について、私の今後の動向

f:id:shirofilm:20170819000804j:plain

2017年8月18日。

はてなブログユーザーには、早朝Googleからメールがあったと思います。

SSL(https)対応について

正直言いますと、今までよくわかっていませんでした。

PPAPなら知っているのですが。

 

メールの内容は、

はてなブログはアドレスにhttpがつくのですが、

今後はhttpsで表記される「安全なサイト」に移行しなさいという内容。

いわゆる「警告文」でした。

 

はてなブログは現状、セキュリティ対策が遅れているらしいです。

今後、どうするか考えた

さすがに、今日のTwitterでの大騒ぎを受け、はてなブログに問い合わせが多数寄せられたらしい。

 

その回答が、本日のはてなブログのTwitter上でこう記されている。

「検討している」→「開発を進めている」

 

正直、この回答は心強い。

はてなブログはブログ界ではかなり大手だと思っています。

多分、開発にかなりの支出を伴うだろうけど、ユーザーが逃げてしまうリスクの方が大きいはず。

私は、この回答を信じてみようと思う。

ただ、リスクヘッジも必要

本来、wordpressに移行すれば解決する話ではありますが、私はPCに詳しくありません。

移行に失敗した内容のブログを読むと、正直怖くなります。

 

もっと早い段階での引っ越しなら即チャレンジしたでしょうけど、さすがに1年近く経つので失敗は怖いのです。

 

回避策として2つ考えました。

①はてなブログの開発が難航・不可能だった場合は引越

現状、はてなブログがhttps化してくれるのがベストなのですが、

もし不可能だったとアナウンスされたら、引越しようと思っています。

引越をしない理由は「多分、できるけど面倒」「私はpro契約2年分支払ったから勿体無い」というのが正直なところなので、面倒ですが頑張ろうと思います。

②リスク分散のために、もう一つ新規にwordpressでブログを作成

実は、この方法も考えています。

9月の時点で開発ロードマップが不透明な場合、新規にwordpressでもう一つブログを立ち上げようかな?とも思っています。

 

同時進行という無謀な感じになりますが、wordpressでのブログ運営のやり方を知っておくことは良いことだと思っています。

 

もし、はてなブログのhttps化が無事にできたなら、wordpressのブログは細々と続ければいい。

 

もし、はてなブログのhttps化が不可能という結論に達したのなら、wordpressに頑張って移行する。

予備的に作成したもう一つのwordpressブログは続けてもいいし、削除してもいい。

でも、フライング的にwordpressを始めることで、運営の仕方が少しは理解した状態ではてなから移行できる。

難点は、「お金がかかること」と、「分散したブログ記事が統合できない」ことくらいか?

あとは「もう一つ作成すること自体が面倒」でもある。

はてなブログが好き

はてなブログは、はてなスターという独自の応援ツールがあり、はてなブロガーのつながりを感じています。

ブログ運営開始直後のPV数が1桁、2桁だった時は、とても励まされました。

だから、はてなブログのユーザーとして続けていけれれば嬉しいのです。

 

だから慌ててどうするか結論を出さずに、はてなブログを信じながらも自分なりのリスクヘッジをしていこうと思っています。

 

過去に私は、はてな以外でもブログを書いていました。

でも、安定感が一番だったのが「はてなブログ」でした。

初心者の私には、とても使いやすいです。

 

SSL(https)対応へのプログラム変更はとても大変な作業だとは思いますが、はてなブログ開発のスタッフには頑張ってほしいと思います。