最近、「宝石」に興味を持ち出した小学4年生の娘。
そんな娘に、良さそうなお店があったので行ってきました。
手作りアクセサリーのパーツショップに行きました
デパートに行くと、娘が「宝石が見たい」というので
まずは本物の宝石店に行きました。
もの欲しそうにする娘。女になった。
しかし、数万円くらいする宝石やダイヤは買えるわけでもなくお店を後に。
で、しっかりと頭にイメージを植えつけて、
同じデパートの3階にあるアクセサリーのパーツショップ「PARTS CLUB」へ。
このお店は「フェイクの宝石」を使って、様々なパーツと組み合わせることで、
オリジナルなアクセサリーが作れる、とても魅力的なお店です。
デザインは無限大!
店内には所狭しと、宝石やパーツが揃っています。
宝石も100円程度からなので、子供達の小遣いでも購入できます。
選んでいる時が一番楽しいですよね。
宝石は、「ライトサファイヤ」と「タンザナイト」を選択。
嫁さんが20歳の頃、私によく「タンザナイトの宝石が欲しい」と言っていたので、
似た者同士だなと実感。
次は台座を選びましょう。
石の台座(石座)の対応表を見て、合うものを選びます。
台座も可愛いものが揃っています。
通常の「はめるタイプ」と、下の写真のように「挟むタイプ」があります。
挟むタイプは、可愛いタイプが多いので子供にはおすすめです。
写真はゴールドに焦点があっていますが、シルバーを基調に作成することに。
宝石がが小さいし、まだ小学生なので40cmの一番細めのチェーンを選択。
小学4年生に、ちょうど良い長さだと思います。
作成例が可愛い。これはハマる
組み合わせは無限大。
大人の女性(30歳〜40歳くらい)のお客が多かった感じです。
確かに大人の趣味としていいですよね。
10月はハロウィンなので、オリジナルアクセを付けると映えますね。
オッサンですがやってみたくなります。
息子、超・興味なし。
家で早速作ってみた
子供でも簡単に作れそうなので、やり方だけを教えて娘に作ってもらうことに。
ペンチでも作成できますが、平ヤットコの方が先が「平ら」で「細い」のでおすすめです。
宝石なので、なるべく繊細に作りましょう。
かんたんに制作手順を説明
好きな宝石に
こういう台座を装着します。
そうすると
こうなります。
でも、よく見るとチェーンを通す穴が正面に向いているので、このまま付けると宝石が横に向いてしまいます。
そういう場合は「バチカン」というものを付けると
穴の向きが横になります。
するとこうなるわけです。シンプルだけど可愛いですね。
ちなみに「ハート型のはめ込み式」台座でも作ってみました。
この方が子供らしさがあっていいと思います。
嫁さんも大好きだった「タンザナイト」でも作ってみました。
大きいので、グッと派手になりますが大人っぽい感じがします。
ただ購入するのではなく、作成することで愛着が湧きますね。
物自体は安っぽさは否めませんが、カッティングが綺麗なので十分な存在感があります
娘が大人の階段を登り始めたのだと、実感しますね・・・。
しかし娘は「嫁」にはやらん。