シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

【考察】同窓会で失敗しないための、「11」のポイント

f:id:shirofilm:20170518232309p:plain

同窓会って数年に1回、もしくは10数年に1回というイレギュラー的な大イベントです。

失敗しないために心がけておきたいポイントを述べたいと思います。

同窓会を楽しむ11のポイント

先日、同窓会で感じた事を列挙したいと思います。

ジミーズ(地味だった生徒)にオススメです。リア充は勝手に楽しんでいてください。

①服装自由でも、スーツ着用で

f:id:shirofilm:20170518231421p:plain

服装自由といってもダマされてはいけません。

そこから同窓会でのカースト制は始まっています。

「ボーダー柄のロンT」なんか着ていった日には、下に見られます。

ジャケットでもいいですが、センスを問われるので危険です。

素直にスーツでいきましょう。 

www.shirofilm.com

②会場入りする前に、身だしなみを整える

受付を済まして会場入りした瞬間。一斉に視線が自分に注がれます。

経験上、すっごい見られます。痛いです。

  • 服装はどうか
  • 体型が変わっていないか
  • 髪は存在するか
  • 老けていないか
  • こいつ、誰だっけ?

もうその時点で「自分に対する評価および、興味」が決定されます。

会場入り前に、トイレに行ってちゃんと身だしなみを整えましょう。

③テーブル席の場所決めで、天国か地獄が決まる(ここ大事なので長文)

大抵、席はフリーです。

しかし、会場入りしてしばらくは誰も席に着いていません。

みんな牽制し合っているわけです。

早くに一人着席すると、次に誰がそのテーブルに来てくれるか賭けになってしまいます。絶対に早々に座ってはいけません

 

また、無難に普段よく会う仲間同士でテーブルを囲むと、それ以上の進展はないのでオススメしません。

 

そこでオススメなのは80点主義で望むこと。

100点のテーブルなんてあり得ないわけです。

f:id:shirofilm:20170518231018p:plain

8人掛けテーブルなら、2人ほど本当に話したい人がいればベスト。

2人ほど懐かしい人を捕まえて、「一緒に座ろう」と誘導しましょう。

 

時々、開始10分前くらいに会場入りする人がいますが、絶対オススメしません。

「カス席」しか残っていません。

④バイキング形式が一般的ですが、がっつかない事

f:id:shirofilm:20170518230854p:plain

同窓会が始まり、恩師の紹介などがあって、フリータイムが始まるとともにバイキングの食事を山盛りによそってくる人がいますが、オススメしません。

その間に、自分が座っていた席が取られたり、各グループで盛り上がってたりして、遅れをとります。

 

できたら「食事は事前に済ませておきましょう」これ大事。

もう、食べなくていいです。誰かが取って来たものをつまむ程度にしましょう。

会費のモトを取ろうなんて考えない事。

⑤自分から動きましょう

f:id:shirofilm:20170518230822p:plain

席に座ってたら誰かが話しかけてくれると思ったら大間違い。

積極的に動かないとただの食事会になってしまいます。

みんなハイテンションになっているので、社交的になったフリをしましょう。

⑥恩師は、あまり相手にしない

人気者だった人は、先生も覚えてくれているでしょう。

私のように「空気」だった人は、覚えてくれていません(経験談)。

 

変に気を遣わせるくらいなら、関わらなくて大丈夫です。

自分も傷つかずに済みます。

⑦集合写真のポジショニングが大事

宴もたけなわではございますが、そろそろ集合写真の時間になります。

気をつけるべき点は2点

  1. 一番後ろの列は、昔からリア充だった住人のポジションです。変にそのあたりに行くと、「なんでお前、ここにいるの?」って感じになります。
  2. 両端に行かない。端はカメラレンズの特性上、横長な顔になります。それにピントも合っていません。なるべく中央寄りにいきましょう。

一番写真写りの良いのは中央です。後々みんなの手元に配られる写真ですから、ポジションはとても大切です。

⑧二次会には参加する

できる限り参加しましょう。

一次会での会話は「クリーンな会話」

二次会での会話は「本音」です。

闇が深い話が聞けます。

⑨「このあと何かいいことあるかも?」とか考えないこと

f:id:shirofilm:20170518230614j:plain

男がよく考えがちですが、地元なので変な行動をとるとネタにされます。

何もいいことはありません。

学生時代にもいいことなかったんだから、大人になってもいいことはありません。

⑩アドレス交換は控えめに

同窓会で久しぶりに会ったから、アドレスを聞きまくりたい気持ちもわかります。

でも、同窓会は一夜限りの懐かしむイベントとして高尚に楽しみましょう。

 

アドレス聞いて、後日メールしたら返信がなかったりするとツラいものです。(経験談)

11.名刺は配らない(営業活動しない)

f:id:shirofilm:20170518230447p:plain

独立開業をした人がいて、積極的に名刺を配っていた人がいました。

同窓会が終了したあとのテーブルを見ると、その名刺が転々と転がっていました。

本人は気付かないふりして傷ついています。

多分、次回は参加しないでしょう。

まとめ

今回はテーブル席のポジショニングに細心の注意を払ったために、楽しむことができました。

少々、私の闇の部分が露呈してしまいましたが、微力ながら皆さまが同窓会で後悔しないためのアドバイスになればいいなと思っています。