この手の話題は、レビューにあふれていると思います。
ただ、毎日毎日仕事帰りにコンビニコーヒーを飲んでいる「私なりの感想」を記載したいと思います。
(写真をInstagramっぽくしてみました)
コンビニコーヒーが大好き
私は20代からずっと、仕事帰りに喫茶店に通う生活をしてきました。
とにかく外で飲むコーヒーが美味しい。
以前住んでいた岡山市は喫茶店がとても多いので、カフェブックを購入して様々な喫茶店に行きました。
そして、約10年前くらいに実家の田舎に戻ってきて、周りに喫茶店が殆どないことに愕然。
カフェ巡りが習慣だったために、とてもストレスになりました。
でも、2013年頃から「セブンカフェ」という100円コーヒーを販売されることになり、車の車内でカフェを楽しめるようになりました。
代表的なコンビニコーヒー3店を、独断で評価してみる
コンビニと言ったら「セブンイレブン」「ローソン」が2大勢力で
他に「ファミマ」や「ミニストップ」「サークルKサンクス」などが追随しています。
今回は
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
で検証してみようと思います。(ただ単に、最近3店で飲んだだけ)
独断と偏見での評価ですので、異論は認めます。
コーヒーって本当に、人によって好みが全然違いますので。
評価基準
苦味 ・・・苦味が強いほど星が増えます
酸味 ・・・酸味が強いほど星が増えます
アフターテイスト(後味) ・・・飲み終えた後で不快な後味がないほど星が増えます
香り ・・・コーヒー豆の良い香りがするほど星が増えます
総合評価 ・・・私の趣味かどうかです(笑)
①セブンイレブン
苦味 ☆☆☆
酸味 ☆☆☆
アフターテイスト ☆☆☆☆
香り ☆☆☆☆☆
総合評価 ☆☆☆☆
初めて飲んだ時に、「コンビニで、ここまでのコーヒーが出せるんだ」と感動したのを覚えています。
万人に好かれそうな程よいブレンドにしていると思います。
ただ、私的にはインパクトがない気がします。特徴がないとも言えます。
でも、人にオススメするとしたらセブンイレブンのコーヒーです。
香りが一番いいのもセブンイレブンかなぁ。
②ローソン
苦味 ☆☆☆☆☆
酸味 ☆
アフターテイスト ☆
香り ☆☆☆☆
総合評価 ☆☆☆☆☆
実は現在、最も飲んでいるコーヒー。ちょっと贔屓目になってしまっているかもしれません。
とにかく「ガツン」とくる味と香り。一言で言えば「濃い」
ちょっと粉っぽい感じもあって、後味がいつまでも口に残ります。
ではダメか?というとそうではなくて、このガツンとくる味を経験してしまうと他では物足りなくなります。
ミルクを入れる人向けかもしれません。
私はブラックですけど。
③ファミリーマート
苦味 ☆
酸味 ☆☆
アフターテイスト ☆☆☆☆
香り ☆☆☆
総合評価 ☆☆
すみません。私の勝手な評価ですが、とても「薄い」気がします。
あと、コーヒーっぽくない?好みの問題なのかもしれません。
ただ、すっきりとした印象です。
しつこい後味がありません。
寝る前に一杯飲むという時にオススメかもしれません。
結論
コーヒー飲みすぎている私には、ローソンが1番美味しく感じます。
すみません。個人的な感想です(笑)
炭焼珈琲っぽい濃いめのコーヒーが好きな人にはオススメです。
(おまけ)静岡県のカフェ事情
とまぁ、評論家ぶって書いてしまいましたが、
缶コーヒーよりも安い値段で本格的なコーヒーが飲めるようになって本当に嬉しく思っています。
ある老舗の喫茶店のマスターに聞いたのですが、
静岡県は昔は結構、喫茶店が多かったようです。
しかし、静岡県人の特徴として「食事ができない喫茶店ではダメ」という風潮があるようです。
そのため、次第にコーヒーを本格的に淹れる喫茶店が軒並み廃業してしまったとのこと。
最近では、愛知県で有名な「コメダ珈琲」が静岡県に数多く出店してきて、喫茶店文化がここ数年で急激に根付いてきました。
でも、私が好きなのはコーヒーと、ちょっとした焼き菓子程度が食べれる薄暗い喫茶店なんですよね。(ジャズが流れていたら、間違いなく通う)
でも、コンビニでここまで本格的にコーヒーを提供する時代になったことで、
余計に、静岡県に新たな喫茶店が出店することがなくなってしまうんだろうなと思いました。