シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

電球の『昼光色』と『昼白色』について

f:id:shirofilm:20170125231521j:plain

汚い写真ですみません。

突然娘の部屋の電球が夜切れたので夜中に買いに行きました。

9年で電球切れました

思えば、意外と長く使えていました。

しかし、今日「一瞬点灯してすぐに切れる」という状態になったので、電気の傘を外して確認したら

f:id:shirofilm:20170125232121j:plain

プラスチック部分が経年劣化でボロボロに崩れていました。あぶねぇ。

2つの部屋の電球、合わせて4つともボロボロ。

まだ夜8時過ぎだったので、急いでケーズデンキに買いに行きました。

せっかくだからLEDにしようとしましたが

なんとか閉店時間前に到着したので、店員に切れた電球を見せて、

 

私「これと同じ大きさのLED電球ありますか?」

と聞いたところ、

 

店員「LED電球はあるのですが、ケーブル差込口の形状が異なるので設置できないと思います」

とのことでがっかり。

 

丸型電球は大丈夫なのに、なんで輪っか型の電球はダメなのだろう??

昼白色ですか?昼光色ですか?

仕方がないのでまた普通の蛍光灯を買うことに。

店員「お部屋の電球は『昼白色』にしますか?『昼光色』にしますか?」

f:id:shirofilm:20170125233235j:plain

とてもわかりにくい。

 

まぁ、この参考写真を見ればわかるけど、どっちも『昼』がついてるし、白い電球が欲しいから『昼白色』かと思いきや、白いのは『昼光色』だったりします。

それに、

娘の部屋の電気傘が「微妙に薄いクリーム色」だったりするから、この写真でいうとイメージ的に真ん中の『昼白色』が正解に見えるけど、普通勉強部屋に使われるのは『昼光色』が正解だったりします。

 

40歳過ぎの年寄りにはわかりにくいから

  • 昼光色 → 白色
  • 昼白色 → 薄黄色(肌色)
  • 電球色 → 黄色(だいだい色) ※()は40歳代向け

みたいな表現にして欲しい。きっと間違えて買ってしまう人は多いはずだし。

 

ましてや、

panasonicの電球表記は「昼白色」「昼光色」という表現を使わずに

  • 昼光色 → cool色
  • 昼白色 → natural色
  • 電球色 → 電球色

にしているから、もっとよくわかりにくい。

coolとnaturalがあれば、coolの方が真っ白なのかな?なんてイメージが湧くけど、

そこにnatural色しかなかったら、「ナチュラルならいいんじゃない?」と思って買ってしまう。

 

すまん。愚痴はやめよう。coolにしました。

panasonic派?toshiba派?NEC派?

店員「どこのメーカーのにしますか?」

と聞かれた。違いは殆ど無いらしい。

ただ、メーカーの好き嫌いで選んでいいとのこと。

 

toshibaがpanasonicに比べて6円安かった。

NECはかなり安かった。

 

NECは「ホタルック」と言って、電気消灯後に淡い「ブルーグリーン」の色がしばらく点いた状態になるらしい。かっこいい。

f:id:shirofilm:20170125235213j:plain

(ただ、メーカーに載ってたイメージ画像は、お化け屋敷のような雰囲気の色で面白かった。)

 

NECは、極端に値段が安かったので、「安かろう悪かろう?」と思ってやめました。

toshibaは、昔「dynabook」というパソコンが3年もしないうちに調子が悪くなった嫌な思い出があるので、今回panasonicにしました。

買ったのはパルックプレミア20000

「とりあえず、一番いいやつちょうだい」と言ったら、この商品を渡されました。

  • 20000時間の定格寿命
  • 6200K(ケルビン)の文字くっきり光

長寿命と明るさは大事。これで決まり。

なんと6200Kもあるなんて!(しったかぶり)

f:id:shirofilm:20170125235801j:plain

勉強部屋なので、明るさは大事です。

早速つけてみた。レビュー

「わぁすげぇ!!!さすが6200K!!!」

 

って言う準備をしていましたが、電気傘が薄いクリーム色なのであんまり変わらなかったです。