皆さんの家では、娘や息子に部屋を与えるのは何歳からにしていますか?
我が家では3年生になった日に与えました。
小学3年生だし、一人部屋欲しいよね
- 勉強机を3年生になった時に購入したから。
(2年生までは勉強することなど皆無でしたが、3年生になったら宿題やテスト勉強は部屋の机でやるようにさせました)
- 友達を呼ぶ時に、自分の部屋がある方がいい。
- 部屋を掃除する習慣を身につけさせたかった。
- そろそろ、一人で寝るようにさせたかった。
とまぁ、こんな理由から3年生での部屋デビューとなったわけです。
あれから約1年弱、一人部屋効果があったかというと
- 勉強は机でやるのが5割、リビングでやるのが5割。
- 友達は呼びやすくなった。
- 掃除や整理整頓はほとんどしない。(まぁ許容範囲で片付いているけど)
- 一人で寝る習慣は身についた。(怖いテレビを見た日は、狭い寝室で4人寝る羽目に)
とまぁ、だいたい予想した状態で落ち着いています。
部屋の構図
勉強机・ベッド・電子ピアノ・ハムスターの家・本棚(ベッドとハムスター家の境)で構成されています。
これらが、所狭しと5畳ほどの空間ににぎゅうぎゅうにおさまっています。
もともと10畳ほどのリビングを2つの部屋(娘の部屋と、寝室)に分けたので、結構狭いです。
もともと寝室として使っていた8畳ほどの部屋が、リビングになりました。
改築費用
改築費用は30万ほど。
ただ、真ん中に仕切りとなる壁を作って、1つだったエアコンを撤去し、それぞれに小さなエアコンを設置。(エアコンは1台5万円程度)
「間仕切り」すれば2つの部屋になるように、もともとドアを2つ設置していた部屋だったのであまり改築にはお金はかかりませんでした。
ちなみに
- 勉強机は13万円もする超高級なもの。
- 電子ピアノは17万円くらい。
- ベッド枠は1万円くらいの安価なもので、マットレスにはお金をかけました。
もはや、我が家で最もお金がかかった部屋になりました。
あと数年もすれば息子も部屋を欲しがるので、また机などお金がかかりそうです。
私の部屋は、3つの部屋以外に存在する「納戸」に強引に机を置いています。
所狭しと、家の荷物が納戸に入っているので「書斎」っていう雰囲気もないし、エアコンはもちろんないので、今の季節は極寒の地になっています。
いずれ息子の部屋が必要になった時は、この納戸に入っているガラクタを整理して廃棄して寝室にしなければ、私たち夫婦は寝る部屋が存在しない状態になるので困っています。
そのため、納戸に入っているカメラと、Macと、机以外のガラクタは、廃棄される運命になりそうな予感。
それまでの数年の間に、少しずつ整理していく予定です。