シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

法多山へ初詣に行きました

f:id:shirofilm:20170104231420j:plain

昨年お世話になった厄除けの札の返納を兼ねて、初詣に行ってきました。

初詣に行ってきた

結構、大変だったので感想を書いていこうと思います。

正月からの3日間までに行った方がいいと個人的には思いますが、ちょっとずらして行った方がいいかもなと思いました。

すごい人・人・人

毎年、自宅から約20km程度の法多山というお寺に行くのですが、今年は1月3日だというのに渋滞に巻き込まれ3時間掛かりました。

お寺はかなり階段を上ったところにあるので子供時分から辛い思い出しかありません。

今年は、階段が使用禁止になっており、遠回りになる坂道しか使用できませんでしたので、余計大変でした。

っていうか、坂道の途中で人が多くて堰きとめられました。

結局、お賽銭箱まで行くのにまた40分くらい掛かりました。今年も変わらず不景気だから来訪者が多いのかもしれません。

なんとかお参りを終え、古札の返納もしました。

しめ縄とか、人形とかは返納できないので注意です。

お守りを買いました

「健康のお守りってありますか?」と聞いたら、

「それなら厄除けお守りでよろしいかと」という返答だったので、結局昨年同様で厄除けお守りを購入。

お守りは裸の状態なので、お守りの袋が別売りでたくさん売っているようだ。

f:id:shirofilm:20170104231428j:plain

なんという種類の多さ…もはや雑貨屋のようなレパートリーです。

猫ちゃん袋、大人気

お守り袋を買う列に並んでいる間、2組の夫婦の会話が聞こえます。どんな会話をしているのか?聞き耳を…。

 

夫A「こっちの○番がいいと思うんだけど」

妻A「そんな猫ちゃんの袋は嫌。こっちの昇り竜にしようよ」

 

夫B「このお守り袋なんていいんじゃないか?」

妻B「なんでそんな可愛い猫の袋なの?こっちのヒョウ柄がいいでしょ」

 

男には「可愛い猫のお守り袋」大人気(笑)

 

ちなみに、私が購入したお守りはこれ。

f:id:shirofilm:20170104231502j:plain

嫁さんに「なんでそんな着物みたいな柄にしたの??」と言われました。

僕的にはお気に入りなんですが、やっぱり夫婦で趣味が異なる結果になります。

(誰も私と同じ柄を選んでる人いなかったので、ただ単に私の趣味が悪いだけかも)

法多山のおみくじは凶が多いと思う

おみくじを引こうかとも思いましたが、法多山のおみくじって悪いものがいっぱいあるんですよ。

小学校の6年間ずっと「凶」しか出たことなくて、4年生くらいの頃「泥棒に入られて殺される」みたいな絶対おみくじに普通なら書かれてないような内容でトラウマになった経験があります。

今年はすごい行列だったので、引くのはやめました。

f:id:shirofilm:20170104231447j:plain

代わりに、帰りの道中にある生年月日によるおみくじを家族分購入して帰りました。

このおみくじは、悪いことが書かれていない「優しいおみくじ」なので安心です(笑)

おみくじの内容

今年のおみくじの内容は、ざっくりいうと

「なんとなく現状低いところにいるから、上に向かって努力しよう。現在の立ち位置も昨年1年間で分かっただろうから、それを踏まえて大人な対応しろ」ってな感じ。

まぁ、今年1年控えめに、且つ、謙虚に努力しようと思います。

相変わらず、法多山だんご美味い

帰りに、家族用にお団子を購入。

私は現地で食べました。厄除けの団子なのですが、相変わらず美味しいです。

f:id:shirofilm:20170104231434j:plain

これで一皿200円は安いと思います。ちなみにお持ち帰り用は一箱6個入りで600円です。

赤福より好きだなぁ。

一人で初詣

実は、今回初めて一人で初詣に行きました。

家族で行く予定が、息子がインフルエンザ疑いで外出不可。嫁さんは看病。

娘だけ連れて行こうかと思ったら「やっぱり行かない」と言われて、結局一人で。

まぁ渋滞だったので娘を連れて行かなくて正解でした。

 

でも、たった一人での初詣もゆっくりできて良いものです。

f:id:shirofilm:20170104231454j:plain

法多山にはレトロなパチンコ屋(ゲーセン?)もあります。

子供だけでなく、大人にも人気でした。