シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

ハムちゃんが新しい家族に

f:id:shirofilm:20161129220618j:plain

ハムスター可愛い。

娘は夢中。先に飼ってた金魚は放置...

我が家に新しい家族ができました。

 

ハムスターなんて、ただのネズミだと思っていました。

ブルーサファイヤという種類のハムスターです。

名前は「ハムちゃん」

名前を決めるときに、
私は「ハ」と「ム」を縦に並べた漢字の「公」と、女の子だから「子」をつけて

公子(きみこ)

を推薦したんですが、娘は余裕でスルー。
もともと娘は「ハムちゃん」で決めていたらしくあっさりと命名。

もう少し捻った名前を希望したのですが、娘へのプレゼントなので渋々承諾。

ハムスターを飼う上で買わないといけないものがいっぱいありまして、これがまた高い。

ハムスターのお家を買いましょう 

まずはおウチ。これは奮発しましょう。この飼育ケージを購入しました。オススメ!

ハムスターを飼う上で、まず思ったのが「なるべくコンパクトにしたい」

我が家は2世帯住宅で、2階の3部屋に4人で暮らしています。

もはや飼育ケージのよう。

なので、ハムスターに貴重な空間スペースを取られたくないと思ってできる限り小さなものを探していました。

で、お店にあった1番小さなものを手に取ったのだが、店員さん曰く「この小さいケージだとただの移動用ですよ?」とのこと。

で、どのくらいの大きさが必要かを尋ねたところ40×30は欲しいとのこと。

意外とデカイなぁと思ったけど、確かに水飲み場とトイレと小屋(身を隠す場所)と食事皿とかのスペースを考えるとそれでも小さい気がしてきた。

で、飼育ケージのお勧めを調べたらこの「SANKO ルーミィ」が人気らしい。

娘は茶色のココアっぽい?ケージを希望したのだがそれに見合うものが小さいサイズしかなかった。

ピンクとブルーが選べたが、ブルーを選択。
とても綺麗な水色でハムちゃんのブルーサファイヤに似合う。

SANKO ルーミィを選ぶ3つの理由

  1. 最大の理由は横に柵が無いこと
  2. 大きさがハムスターの行動範囲的に最適
  3. 開閉する扉の選択肢が多い
最大の理由は横に柵が無いこと

大抵の飼育ケージは、柵が横にある。

これには理由があって、水飲みの器具を横の柵につけたり、暖房器具の電気コードを横から出したり利点が多い。

ただ、ハムスターはいろんなものを囓ります。もちろん柵も囓ります。
それに柵に首が引っかかって死なせてしまう事例もあります。
他には下に敷き詰めるオガクズが横にはみだしたり。保温の観点からもできたら上だけを通気口にしたい。

よって、まずケージを決める際に調べたのは柵が横に無いもの一択でした。

大きさがハムスターの行動範囲的に最適

子供にとってハムスターの最大の楽しみは部屋づくり。(ここ大事)
シルバニアファミリーの家を具現化したようなものだ。

だから家具(の様なモノ)を色々置けるスペースが必要。
特にどうしても必要なものは回転する滑車だ(なぜ

回転滑車はハムスターそのもの。あれに乗ってクルクル回る様を見て「あぁ。ハムスターだね」と感慨に耽ることができる。

このSANYO ルーミーには静音仕様の回転滑車がついている。
回転はとても静かでほとんど音がしない。そして回転がとてもなめらか。
なめらかすぎて時々自分の勢いそのままに吹っ飛んでいく。これがハムスターだ。

開閉する扉の選択肢が多い

ハムスターを触るためというより、

  • 部屋の配置替え
  • 部屋掃除
  • 餌やり
  • もちろんハムスターを触るため
  • トイレ掃除

これらをするために、様々な開閉扉があると便利。

このSANYO ルーミィは、

f:id:shirofilm:20161129231650j:plain

と、様々な開閉が可能。色々なアプローチができる。
ハムスターはしょっちゅう掃除が必要なので絶対開閉しやすいものを選ぶべき。

 

というわけで、この飼育ケージを選んで娘も満足。
水飲み器具も付いてるしね。

ただ、右下に見える2階部分になる棚?は取り外したほうが良い。
そもそも2階に登りにくいし、かなり場所を取るのでお気に入りの家具を置けない。

ハムスターとの共同生活の始まりはいいおウチから!