シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

コンデジの背面液晶が綺麗すぎて、逆に性能が分からなくて困ってる

f:id:shirofilm:20190612223303j:plain

カメラはもう買わないと決めたのに、Panasonicのコンデジが気になって仕方がない。

今までコンデジはCanon派だった(一度だけSony RX100経験あり)ので、Panasonicのコンデジは詳しくないのでお店に見に行ってきました。

候補は「LX100(初代)」「TX1」「LX9」

ミラーレス一眼のPanasonic GX7mark2を所有していましたが、とても使いやすいカメラでした。

 

流石にまたGX7mark2を買い戻すのもイヤですが、コンデジという形ならアリかなと思い、Panasonicコンデジが気になっています。

すぐに買うわけではないが、相場を調べると現行機種は新品で10万程度と軒並み高価のようだ。

 

ただ、カバンの中に常備するような使い方をしたいので多少の傷がある方が気兼ねなく使えそうだ。

そうなると中古で良い。

 

あと、Panasonicのカメラは新機種が出ても外観がほとんど同じものが多い。

便利機能が少し増えてる程度だし、レンズも先代のものを流用しているケースが多い。

だったら現行機種でなくてもいいかな?と思うと、中古市場で意外とお手頃なものが多い。

 

候補は以下の3機種

  • LX100・・・コンデジとしては大きめのマイクロフォーサーズセンサーを搭載
  • TX1・・・25-250mmという「×10」ズームを持つ、1インチセンサーコンデジ
  • LX9・・・1インチコンデジだが、F1.4-2.8の明るいレンズを搭載。現行機種

どれも魅力的であり、どれも中途半端でもある。

 

私的には子供イベント用に望遠コンデジを所望していたのでTX1が最有力候補なのだが、普段使いとしては250mmもいらないなぁというのが本音。

LX9は魅力的だが現行機種ということもあり、この3種の中では高価。

LX100はセンサーサイズの違いもあり、コンパクトさが少々スポイルされている。

Panasonicはどれもこれも一長一短あって魅力的なのである。悩ましい。

背面液晶が綺麗すぎて

こんな御託並べて考えても仕方がないので実際に店舗で試してきた。

結論から言うと「全然分からない」

 

背面液晶がどれも綺麗すぎて、画像の良し悪しが分からない。

TX1は望遠端の写りが残念という情報を得ていたのだが、全然分からない。

 

PCで見れば歴然なのだろうが、SDカード持参で試写しているわけではないし。

カメラに詳しい人って、SDカードを持参して試写するのだろうか?

 

TX1は望遠コンデジということもあり、レンズがかなり伸びて不恰好ではあるものの電源OFF時にはかなりコンパクトになる。

この「電源OFF時のコンパクトさ」って自分にとって結構大事なことで、ポケットに入れるつもりはないけどコンデジってやっぱり「コンパクト」であるべきだと思う。

コンパクトにならないのなら、普通にミラーレス一眼で良いわけだし。

SILKYPIX Developer Studio Pro8 for Panasonic対応かどうか

初心者の域を出ない私だが、生意気にもSILKYPIX Developer Studio Pro8 for PanasonicというRAW現像ソフトを持っている。

理由は、以前所有していたGX7mark2用としてソフトを購入していたのだ。

Panasonicしか対応していない代わりに、非常に安価だった。

 

私はRAW現像は基本的に行なってなくて、jpegそのまんまで運用している。

ポリシーがあってのことではなく、ただ単にRAW現像ソフトを買うお金がないためである。

 

私が唯一持っているSILKYPIX Developer Studio Pro8 for PanasonicというRAW現像ソフトは名前の通り「Panasonic機専用」である。

それもちょっと古いソフトなので最近発売されたカメラには対応していない。

 

せっかくPanasonicカメラを購入するのなら、是非ともこのソフトを活用したい。

  • LX100・・・対応
  • LX100m2・・・非対応
  • TX1・・・対応
  • TX2・・・対応
  • LX9・・・対応

もともと高価すぎて候補から外していた「LX100m2」以外は対応しているようだ。

 

ただ、こうやってLX100m2が非対応って書かれると、LX100m2欲しかったのに・・と思ってしまう。

まぁ対応しているからといっても使うかどうかは分からないが(笑)

jpeg運用に慣れてしまっているので・・ただ、画像があまりに好みと乖離している場合はRAW現像で理想に近くできるかもしれないから対応している機種から選びたい。

LEICAバージョンにしないのか?

ここまでグダグダと書いているが、こうやって悩んでいる時が一番楽しい。

 

そうそう。Panasonicカメラといえば、ほとんど同じ外観で「LEICAバージョン」がある。

LEICAのロゴがあるだけで、グッとカッコよくなる。

同じ値段ならば、是非こちらにしたいのだが中古を見ても値落ちが殆どない。

 

あと、SILKYPIX Developer Studio Pro8 for Panasonicが多分「非対応」だと思う。

まぁもともとjpeg派だから別にどうでもいいんだけど、なにぶん貧乏性なので対応しているものが欲しい。

コンデジは5万円程度に抑えたい

そもそも、他にもミラーレス一眼は所有しているわけだし、失敗が許されないシチュエーションではコンデジを使わないので別に高価なものは買いたくない。

ほどほどに安価な方が、気兼ねなく使える。

 

できたら中古で4万円程度に抑えたい。

私は何をしているのだろうか?

今月もα9のローン支払いがある。

コンデジ買う余裕があるのなら、先にα9の支払いを済ますべきだと思う。

 

私は何のためにコンデジを買うのだろう?

f:id:shirofilm:20190612223303j:plain

こんなどうでもいいコーヒーフロートとか撮るためなのかもしれない。