シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

素人なのに『フルフレームサイズ(フルサイズ)』必要かな?なんて思う時間が勿体無い

f:id:shirofilm:20180929024340j:plain

なんとか金策を頑張ったので今年中にはCanon EOS Rの購入の目処が立ちそうです。

ただ、今までマイクロフォーサーズでも十分だったのに、素人の私がそんな大きいセンサーを積むカメラが必要なのかということ。

かなり素人目線で無茶なことを書いているので、怒りっぽい人は読まないでください。

必要ないけど、時代の潮流に乗ってみよう

結論から言うと「フルサイズいらないよね」って思います。

 

とは言え、

ここ最近の各カメラメーカーが「フルサイズ」を発表しているので、黎明期に突入した感はありますよね。

流行に乗らないと時代に取り残されてしまいますよ。

 

「APS-Cでもフルサイズと同等の性能があるよ!」って言う意見もあるでしょう。

私は性能云々を言っているわけではないのです。流行です。

なんか知らんけど流行っています。

 

最近の音楽に疎くなったせいで、毎年の年末の紅白歌合戦を見ながら

『最近の歌はわからん』

と言ってませんか?

せめて趣味くらいは時代の流れに乗ってみようじゃありませんか。

自分を抑えるのは、仕事だけにしようぜ

どうしてもフルサイズになると全体的に

  • かさ張るボディ
  • 重いレンズ
  • 大口径

となってしまい、毎回気合い入れて持ち歩く事になりそうです。

そのため、特に初心者(素人)は「まずは軽くて安いものから始めればいいんじゃない?」って他人から諭されそうです。

 

でも、せっかくカメラ(写真)を趣味にするんだったら、よくわかんないけど綺麗に撮れた方が楽しそうじゃね?。

無理に自分の気持ちを抑えて、「私は初心者だから、分不相応って思われないように廉価モデルから始めようかな・・」なんて思わずに、買えるのなら良いやつ買っちゃいましょうよ。

仕事頑張ってるんだろ?残業してるんだろ?そのぶん良いやつ買っちゃおうぜ。

 

家に帰ってきても

  • 醤油買ってきてって言われて、買ってきたら「このサイズじゃないんだけどな」って言われたり
  • いま便座に座ったばかりなのに、「お父さんそろそろ出て」って言われたり
  • 家族で遠出して、みんな爆睡の中で眠い目をこすりながら運転してたら「お父さんの運転酔うんだけど」って言われたり
  • 「米1.5合炊いといて」って言うから1.5合炊いたのに、「なんで?2合って言ったのに足りないじゃない」って言われたり
  • みんなのお皿を洗ってたら、「水、少し出し過ぎじゃない?」って言われたり

なんて言われて、自分を抑えこんでいないか?フルサイズ欲しいだろ?

 

自分を抑えるのは仕事の時だけで十分です。

嫁さんの前だけで十分です。

自分に素直になりましょう。

嫁に言われる「え?こんなもん?」

私は最近ネットで見るサイトはカメラ系の記事ばかり。

だから嫁さんにも「この人、最近の趣味はカメラになったんだな」と思われているようです。

 

んで、子供の発表会とかで撮影してプリントすると

「え。カメラが趣味なのに、こんなもん?」

ってよく言われます(泣)

 

決してカメラが悪いわけではなく自分の技術が無いだけなのですが、やはり技術を補填してくれるほどの圧倒的なポテンシャルをカメラに望みたい。

「5%頑張るから、95%よろしくな」って感じでカメラの能力に委ねたい。

もう私には時間がない。

素人だからこそ冒険しよう

ホリエモンが発言して話題になった「寿司職人が何年も修行するのは◯◯」

あそこまで過激なことを言うつもりはないけど、別にカメラってステップアップして購入しなくてもいいんじゃね?

修行じゃないんだから。

 

勿論、基礎とか覚えてから応用っていうのも悪くないけど、最初っからいい武器持って冒険してもいいと思うんだ。そういう楽しみ方もある。

 

アリアハンでドラキーに苦戦して、逃げようと思ったら

  • 「しかし まわりこまれてしまった!」
  • 「どうする?」

なんてやり取りを毎回する時間は、オッサンには残されていない。

「どうする?」って聞かれても「申し訳ございませんでした」と普段通り答えるしかない。

f:id:shirofilm:20180929024842j:plain

だから、いきなりロトの剣を持ってもいいんじゃないか。

お金さえあれば、Amazonが郵送してくれるよ。

お金を使えるのは、子供の高校受験の前まで

最近、よく言われるのが

「お金自由に使えるのも、娘が高校受験する頃までだね」

超怖い!

今のうちに高価なものは買っておかないと。