シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

Panasonic LX100m2を購入する前に、モックを使って買うべきかどうかを慎重に検討してみた

f:id:shirofilm:20190919190745j:plain

現在、Panasonicのコンパクトデジカメ(以下コンデジ)である「LX100m2」がサブとして欲しくて仕方がない。もうこれにしようと決意は固まっている。

しかし、コンデジを買うといつも長続きしない。

私は本当にコンデジが必要なのか?それを今回は練習してから買おうと思う。

という事で、モックをまず買ってみた

最近、「欲しい→購入」という軽率な行動が目立つ私。

今回は「コンデジを買ったら、本当に持ち歩くのか?」を検討してから買ったほうがいいのでは?と思うようになった。

カメラを買っては売り、また買っては売りを繰り返すことで学んだ結果である。

人間は成長する。

 

f:id:shirofilm:20190919191056j:plain

という事で、まずコンデジのモック(模型)を買うことに決めた。

しかし、LX100m2のモックは売ってなかったので他機種(FUJIFILM X100T)のものを購入した。

 

何故だろう?テンションが上がっている自分がいる。

私はひょっとしたら「カメラの形をしていたらそれで良い」という類の人間なのだろうか?

ダイヤルは動かない。もし動いたらもうこれで満足していたかもしれない。

 

本当はPanasonic LX100m2のモックを買いたかったのだが、現行品ということもあり入手できそうにない。

だったら先代のLX100のモックを買えばいいのだが、何故かこれも入手できそうにない。

 

勝手な想像だが、

LX100シリーズは先代と現行品のデザインがほとんど変わらないから、メーカーが先代のモックを回収し ”チョチョイのチョイ” とロゴを替えてLX100m2のモックにしているのではなかろうか?

邪推であることを願う。

モックを持参して「コンデジを持つ生活」を体験してみる

モックを持参して景観の良いスポットに行くのは愚行である。

という事で近くのカフェに持っていくことにした。

 

f:id:shirofilm:20190919191228j:plain

カメラバッグからモックを徐(おもむろ)に取り出す。

緊張感が走る。こんな緊張感は初めてである。

 

f:id:shirofilm:20190919191300j:plain

よく見るとレンズの透明感が無い。黒くてテカっている。

カメラに詳しい人が見れば一発で「モック?」と気づかれるかもしれない。

ただ、ここ最近では高性能なスマホのカメラで済ましてしまう人が多いだろうから、カメラに詳しい人は少ないだろう。

バレる心配は杞憂に終わるだろう。

 

f:id:shirofilm:20190919191336j:plain

念の為、偽物と分からないようにする為にUlyssesのストラップを装着してみた。

これでカメラっぽさは飛躍的に向上したはず。

カフェのテーブルに置いてみる

f:id:shirofilm:20190919191412j:plain

違和感がない。

やはりFUJIFILM X100T(先代モデル)はレトロなカフェに合う。

漆黒のX100Tは、違和感なくその場の雰囲気に同調してくれる。

 

日々持ち歩くカメラは、大きすぎても小さすぎてもダメだ。

正直言うと、このX100Tは私にとって少々大きめだ。モックを手に取りよく分かった。

それより一回り小さいLX100m2は選択肢として間違っていないと確信した。

これは大きな収穫だ。

 

ファインダーを覗いてみる

少々、気だるそうな雰囲気を作りながら店内にある「かわいい小物」にカメラを向けてみる。

右目でファインダーを覗くフリをし、左目は薄目で周囲をガン見する。

そもそもモックのファインダーは真っ黒である。覗いたところで何も見えていない。

 

f:id:shirofilm:20190919191707j:plain

・・・なるほど。

店内をカメラで撮っている姿は、周囲から結構見られているのでは?と懸念していたが、意外と他人の行為には興味がないのがわかる。

 

一眼レフとは異なり、コンデジは周囲に緊張感を与えない。

やはり日々持ち歩くのはコンデジの方が良いのがよく分かる。

レンズの鏡筒の長さに比例して、持ち歩かなくなる

今回、コンデジ(モック)を持参して改めて思ったのは、レンズの出っ張りが少ないのはやはり便利だということ。

今回のX100TやLX100m2は、コンデジの中ではレンズの出っ張りが気になる。

しかし、レンズ交換型のものに比べれば断然かさ張らない。

カメラバッグのような大げさなものではなく、通常のショルダーバッグに収まるのはアドバンテージだ。

 

f:id:shirofilm:20190919191829j:plain 

レンズは高性能なものほど長く、径も大きくなってしまう。

しかしLX100m2は、LEICAの名を冠する24-75mm/F1.7-2.8という高性能なレンズをあのサイズに収めている。

これだけでも価値がある。

 

やはりLX100m2にしよう。

練習した甲斐があった。

唯一の失敗

f:id:shirofilm:20190919191918j:plain

モックを購入したことで、よりPanasonic LX100m2の購入が遠のいてしまった。