シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

【昭和50年代】タミヤ 『プラモのモ子ちゃん』【おっさんホイホイ】

f:id:shirofilm:20170322214440j:plain

押入れの断捨離をしていたら、いっぱいガラクタが見つかりました。

タミヤ模型ファンのアイドル『プラモのモ子ちゃん』です。

タミヤ『プラモのモ子ちゃん』とは

プラモのモ子ちゃん(ぷらものもこちゃん)は、藤田幸久(ふじたゆきひさ)による、タミヤのマスコットキャラクター。タミヤ(田宮模型)の出版物に登場し、プラモデルの作り方のコツなどをレクチャーする。ウサギの「ラビ君」と一緒にいる。(Wikipediaより引用)

昭和50年代にラジコンが流行した際に、便乗してタミヤの出版物に登場したキャラクターです。

当時は、まだ「萌え系」みたいなものは殆どなかったので、数少ないオタク系(当時はマニア系)キャラクターでした。

モ子ちゃんのガイドブック

よく覚えていませんが、たくさんあります。

f:id:shirofilm:20170322214440j:plain

…何故か、同じものが2個ある。

当時300円で売られていた全ページカラーのガイドブックです。

結構大きい本です。

f:id:shirofilm:20170322220012j:plain

昭和59年発行です。当時10歳ですね。

当時はこれがとても可愛く思えたものです。小学生のアイドルです。

f:id:shirofilm:20170322220248j:plain

なんで2冊あるんだろうと思ったら、

  • 昭和59年(1984年)の初版本
  • 1990年の第7版

でした。あとで手に入れたんだろうなぁ。

っていうか、第7版もあるんだ…。最近まで刷っていたんだなぁと思ったけど、

1990年って27年前だった。最近じゃないし。

プラモのモ子ちゃん模型講座

f:id:shirofilm:20170322220847j:plain

1〜64話があるようですね。

1〜48話と53話と54話があります。

確かこれ、当時模型屋さんに行ったら無料配布していたんですよね。

なんていうか、カラー版に比べて可愛さがありません。

 

多分、藤田幸久さんが直々に書いたのがこの絵で、

カラー版は「絵の上手いアシスタントが書い・・・」

おっと、誰かが来たようだ。

タミヤコミックス(モ子ちゃん)

f:id:shirofilm:20170322221801j:plain

これは全7種らしいです。1冊50円。

  1. トリケラトプス
  2. M4シャーマン
  3. M151フォードマット
  4. M1エイブラムス
  5. プラスチックモデルのできるまで
  6. 零戦
  7. アウディクアットロラリー

の中の6冊持ってました。私はバカか?

トリケラトプスって模型と関係ないじゃんって思っていたら、

どうも、当時タミヤから「トリケラトプスと仲間たち」という

恐竜シリーズが出てたらしい。

 

やはり初期は絵が可愛くなくて、後半は可愛くなってますね。

 

高橋留美子「めぞん一刻」の管理人、

音無響子さんの第1巻と第15巻くらい違いますね(笑)

モ子ちゃんステッカー

f:id:shirofilm:20170322222308j:plain

全6種あるらしい。100円

所有していたのは「モトクロッサーマンガステッカー」というものらしい。

これはバイク好きには堪らない一品かもしれない。

 

ただ、40歳過ぎたおっさんがステッカーを貼るのは痛い。痛すぎる。

モ子ちゃんバッジ

f:id:shirofilm:20170322222616j:plain

実は詳細不明。

絵の感じが比較的新しい(可愛らしい)ので、最近のものか?

とは言っても20年以上前だろうけど。

 

ポルシェ956がカッコいい。

バッジだから、帽子やジャンバーに付けてみてはどうでしょう。

婚期が遅れると思いますけど。

モ子ちゃんは昭和50年代のアイドルだ

このキャラクターを見ても、現代の男性諸君は何も反応しないであろう。

ただ、昭和40年代以前生まれの人には、胸がキューンとする感じがあるでしょう。

甘酸っぱい感じとでもいいましょうか。

 

酸っぱいものが口に上がってくる感じがあったら、それは「胃酸過多」なので病院に行きましょう。

現在、ネット販売でステッカーが売られていました

正式にタミヤからの発売らしいのですが、

「これはモ子ちゃんの絵じゃない!!!!!」

まとめ

押入れの掃除が、全然はかどりません。