シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

ニンテンドークラシックミニで遊んでみた

f:id:shirofilm:20170128221115j:plain

今日は半日勤務なので、満を辞して本日ニンテンドークラシックミニを開封。

子供達は、まだなんのオモチャか分かっていません。

嫁:「何これ、すっげぇちっさい!!」

子供達はこれから何が始まるのかイメージが湧いていません。

とりあえず、私が黙々とテレビに接続して準備します。

 

嫁さん、端から見ていてあまりの小ささにびっくり。

確かに笑えるほど本体が小さいけど、うまいことデフォルメされている。

質感もとても高い。

早速ゲームしてみた

f:id:shirofilm:20170128220730j:plain

わかりやすそうなスーパーマリオをさせてみた。

何ていうか、あんまり盛り上がってないのが第一印象。

もっとキャッキャキャッキャするかな?と思っていたけどそうでもない。

30本もゲームがあるけど、子供ができるのは数本

なんでもやっていいよ〜。

と選ばせたものの、ゲームの説明書もないし、どうやっていいのか子供達もわからない模様。

実は私も、今回の30本のレパートリーは意外とやった事がないモノが多く、私自身説明できない。

エキサイトバイクなんて小学生時代にやり込んだものの、なにぶん30年も前なので説明できるほどの記憶もない。

 

なんとか子供達ができたのは

  • 星のカービィ
  • スーパーマリオ
  • パックマン

くらいであった。

私の夢であった、親子での「アイスクライマー」対決はできそうになかった。

とにかく、やりづらかった。

この30年の間にゲーム機は進化しすぎた

自分は、ボタンが4つになった「スーパーファミコン」がギリ遊べるゲーム機で、それ以降の「ボタン何個あるねん」といったゲーム機は対応できない。

 

基本、ゲームというのはボタンが『十字キーとABボタン』だけの方が楽しめるという持論から、「子供に与える最初のテレビゲーム機はファミコンみたいなもの」が理想だと思っていました。

 

しかし、嫁の実家の義母が持ってるWiiに慣れた子にとって、ファミコンのゲームは逆に難しいらしい。

 

理由

  • 操作性の悪さ
  • 動きの鈍さ

の2点に尽きる。

 

小学生時代に感じなかった(もしくは他に比較対象がなかった)、コントローラーボタンを押した時のレスポンスの悪さ。

あと、キャラクターの動きの遅さが顕著に感じる。

当たり前だけど、「ドンキーコング」の動きが耐えられない。

 

ゲームウォッチや、インベーダーゲーム、カセットビジョンなどやってきた当時の小学生の私にとって、当時のファミコンはサクサクできるゲーム機だった。

でも、この30年の年月は長かった。

あまりに最近のゲームが進化しすぎたのである。

 

だから、Wiiの「星のカービィ」の動きや、映像に慣れてしまった娘には、初代の「星のカービィ」はあまりに陳腐なものに見えるらしい。

子供2人で一緒に遊べると思ったが計算外

我が家には、テレビゲームがなかったのだけど、iPadはあるので、

2人とも各々個人でiPadのゲームで遊んでいた。

だから対戦ゲームや、2人での協力プレイとか楽しいんじゃないかな?と思って期待していたんだけど、下の息子(5歳)がファミコンに対応できない。

 

Wiiは出来るんだけど...。

そっと箱にしまう、ニンテンドークラシックミニ

多分、これは大人用だと思う。

子供にさせようと思ったのが間違いだったようだ。

 

これは、大人が昔を懐かしむものであって、40歳代〜50歳代の夫婦に最適かもしれない。特にアイスクライマー(笑)

 

様々なブログで、レビュー記事を読んできましたが、

みんな絶賛しているようだけど、我が家では本来の目的を果たせなかったようだ。

 

やはり、

    • 任天堂 3DS(又は、2DS)
    • 任天堂 Wii
    • 任天堂 Switch(発売前)

が現代の子には適しているのではないかな?と思います。

コントローラーのボタンの多さは、現代っ子には問題ないでしょう。

私だけが対応できないだけなので。

 

そろそろWiiが安くなっているのなら狙い目かなと、これから物色しようと思います。