Sony α用に、人気のCarl Zeiss MAKRO-PLANARを購入している人が多いと思います。
その際に迷うのが「ZE(キヤノンEF)」「ZF.2またはZF(ニコンF)」どちらのマウントを選択するか。
私、実は失敗したのでその経験を元に記事にしようと思いました。
ZEにするべきか、ZF.2にするべきか
そもそもMAKRO-PLANAR 50/2(以下、マクロプラナー)はそれほど古いレンズではありません。
マクロプラナーは現行レンズとしてMilvus 50/2も出ていますし、先代のクラシックモデルも2010年発売です。
ですので、オールドレンズの類ではなく現行のMFレンズということになります。
なのに中古市場ではかなり品薄で入手しづらいので、レアなオールドレンズと勘違いしてしまいそうです。
ZEもZF.2も電子接点が付いているので、SonyカメラでF値を表示させたかったら電子接点付きマウントアダプターを装着する必要があります。(ZFは電子接点無しなので以下割愛)
※ZKというペンタックスマウントもありますが幻の一品なので省略させていただきます
ただ、ZF.2の場合は絞りリングが付いているので電子接点無しのマウントアダプターでも大丈夫という利点があります。
ZEは電磁絞りのため、電子接点無しのアダプターだとボディ側で絞り変更ができないので開放F2.0しか使えなくなります。
電子接点の無いオールドレンズで遊んでいると、カメラとレンズが神経通っていないような血液が通っていないような分断されている気分になることがあります。
なので電子接点で繋がってる方が良いなぁと。
実は私、EFレンズで使いたいレンズがあるのでSIGMAから発売されている電子接点付きマウントアダプターMC-11を購入(2回目)予定でした。
なので折角だしと思い、ZEを購入しました。
私がまず購入したのがZE
中古で購入したのですが、新品と思えるほどの美品でした。
マウントアダプターのSIGMA MC-11を購入し、α9の前ダイヤルでF値が変わることを確認。
そこで思い出したのです。
MC-11での電磁絞りは「絞りプレビュー」ボタンを押さないと絞りが動かないんだった。
(もしくは撮影結果プレビュー)
もともと絞りプレビュー(絞りボタン)は経験あるので知っていたのですが、最近Sonyのカメラを使っていたので忘れていました。
Sonyの場合、EVFに表示されるのは常時「絞りプレビュー」状態なのでボタンを押す必要がありません。
これを経験してしまうと、絞りを確認する度にボタンを押すのが面倒に感じてしまうようになってしまいまして。
勿論、電磁絞りには利点がありますし、ピント合わせも絞り開放状態で行うので別に電磁絞りで全く問題無いんですけどね。
ただ、出来上がりの状態が常に表示されている方が便利だと感じるんです。
ZF.2を買い直し
んで、結局ZEを売却しZF.2を買い直すことに。
幸い、買値よりも高値で売れたので良かったんですけど、我ながら何をしているやら。
なので、またマウントアダプターを買う必要に。
電子接点付きにしようと思いましたが、もう面倒になってしまいまして(笑)
先ほどの「神経」や「血液」の話は何処に行ったのやら。
とは言え、変なこだわりがあるのでRayqualのマウントアダプターを購入。
メルカリで中古を漁り、尚且つ値引きオファーをして貧乏くさく入手。
オールドレンズ好きな私、ZF.2の絞りリングを動かして絞りが開閉するのを見て「あーこれこれ」という気持ちになりました。
ただ、ZF.2マクロプラナーの絞りリングが細いので少し使いづらそうですね。
どちらが良いかは人それぞれ
先代マクロプラナーは現在かなり品薄なので、ZF.2を購入するのが結構困難な状態です。
ZEは少し流通している量が多いので、良い個体を探したい場合はZEの方が良いかもしれません。
CanonユーザーやNikonユーザーは迷う事は無いと思いますが、Sonyユーザーは迷いますよね。
でもレビューを見ている限り、SonyユーザーはZF.2を使用している人の方が多い印象です。