木曜日が仕事お休みでした。
都会にまで出向き、候補カメラの2機種を求めてビックカメラに行って来ました。
- 私的に、双璧を成す2機種
私的に、双璧を成す2機種
私は現在、『FUJIFILM X-H1』と『SONY α7Ⅲ』の2機種で迷っています。
ただ、どうしてもFUJIFILM X-H1が田舎の店舗には置いていないので、このたび都会に出向いて触りに来た次第です。
①『FUJIFILM X-H1』の感想(個人的な素人感想)
初めて生で見て感動した。
大きさについて
私は手が大きくありません。
筐体が大きいと言われていたので不安がありましたが、「そんなに大きいかな?」と言うのが第一印象でした。
確かに横に置いてあったFUJIFILM X-Pro2(これも大きい)と比較すると、少し大きい。
でもすごく持ちやすい。OM-D E-M1を初めて手に取った時に感じた「持ちやすさ」に似ている。
グリップって大事ね。
肩液晶は四角くて可愛い
ドットが滑らかではないところも愛おしい。
個人的には、黒背景で白文字が浮かぶ方が好き。
液晶(EVF)は、すごく見やすい
以前、Panasonic G9proを触ってしまったので感動は薄れているものの、広くて鮮明な液晶が素晴らしい。
今回、この液晶が1番感動したところ。
フォーカスレバーはFUJIFILMが1番だと思う
ジョイスティック(フォーカスレバー)は、SONYよりもFUJIFILMの方が使いやすい。細くて尖っているのがいいね。
それに、タッチパネルとスティックの両方使えるのは良い。
でも、個人的にタッチパネルはPanasonicの方が反応良くて使いやすい。
FUJIFILMは反応悪い?
重さについて
正直、重いんだろうけど持ちやすいのでよくわかりませんでした。
軽くはない。
レンズ含めての重量で語らないといけないから、レンズさえ軽ければ問題ないと思う。
ただ、16-55mmを装着して持ち歩くのは結構大変な気がする。
露出補正の調整がよくわからなかった
説明書がないので良くわからないけど、ダイヤルが無いの?ボタンはあったけど。
FUJIFILM X-H1の形は、奇抜だけどカッコいい
今までレンジファインダー型の方がカッコいいと思っていたけど、
私的に、FUJIFILM X-H1はカッコいいと思う。
でも、もしシルバーモデルが出ても似合わないと思う。デカく見えるから。
横に間延びしてる感は否めないけど、窮屈じゃないから使いやすそう。
手ぶれ補正は効いてる実感ある
片手撮影でも綺麗。
FUJIFILMユーザーは手ぶれ補正要らない派が多いけど、私は下手だから必要。
これで20万円前半は安い気がする
撮影していて気持ちが良いのはX-Pro2というのはわかるけど、
同等の値段と性能で手ブレによる失敗写真が少なくなるならX-H1の方が良いと思う。
堅牢性も上がってるらしいが、私のような素人にはわからない。
落としたら多分わかる。
シャッターは別に軽くない
シャッターが軽すぎて連写してしまうと言われているX-H1。
私的にはPanasonic G9proの方が軽かった。
だから全然気にならない。このくらいの方が良い。
余談
改めてX-E3を触ったら凄く良かった!
これ、凄くコスパ高いと思う。それに使いやすい!
②『SONY α7Ⅲ』の感想(個人的な素人感想)
ちょうどこちらもあったので比較できました。嬉しい。
両方置いてあるなんて田舎では考えられない。
液晶(EVF)は綺麗でした
おかしいな?
他の店舗で触った時はデジタルのチラチラ感が目立ったのに、今回凄く綺麗でした。
お客さんが手荒に扱っていて壊れていたのかもしれない。
今までSONYの液晶ってチラチラ感が嫌いだったんだけど、壊れていただけ??
すごく綺麗なEVF。
FUJIFILM X-H1よりもEVFは低画素なのに、それを感じさせないくらいに見やすかった。
AFは断然SONY
素人な意見ですが、すごくAFが食いついてる。
これなら失敗写真が少なくなりそう。
小さいのに持ちやすい
昔、α初代を触った時は形が好みではなかったんだけど、α7Ⅲは何故かカッコイイし持ちやすい。
形、初代と酷似しているけど結構違う??
おかしいな。
レンズが本当にデカい
レンズの陳列を眺めていたのですが、かなりデカい。
特に径がデカい。
近距離から子供を撮ると、威圧感が半端ないかも。
でも、ツァイスのレンズは魅力的。高価だから良いレンズは買えないだろうなぁ。
オールドレンズで遊ぶなら、断然こちらだよなぁ
フルサイズだから、オールドレンズの性能を100%生かすことができる。
これは魅力的だよなぁ・・・。
APS-Cカメラで「takumar 55mm F1.8」は扱いにくかったけど、フルサイズで手ぶれ補正ついていたら50mm付近の安くて明るいオールドレンズが楽しそう。
余談
α7RⅢがあった。
ショーケース越しだったので、凄く良いモノ感が漂ってた。
お金があったら、こちらの方が幸せになれるんだろうな。
結論:『FUJIFILM X-H1』をベタ褒めだが、現在のところ『SONY α7Ⅲ』に傾いてる
両機を触って感じたのだが、両方とも甲乙つけがたいほど良かった。
これは両方売れているのもわかる。(多分、SONYの方が売れているだろうけど)
んで、今年このどちらかを買う予定だけど、現在のところSONY α7Ⅲに心が傾いてる。
正直、レンズがデカいというネガティブ要素以外は、凄くまとまってるカメラだと思う。
私はこの2年くらいでカメラを売って買ってを繰り返して、知らぬ間に貯金が激減してしまいました。
だから次は「しばらく使える機種」にしたいと思っています。
オールドレンズ性能を100%生かす事ができるのは、今の私には魅力的。
(最近、Zeiss JENA フレクトゴンばかり使っているので)
問題は純正レンズが高価な事。
ただ、FUJIFILM X-H1も想像より大きく感じなかったので、そのネガティブ要素は杞憂でした。
夏には購入したいのですが、
迷ってる時が1番楽しい時期なので、しばらく悶々としたいと思っています。