シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

【私の結論】安っすいミラーレスカメラを使うと、すっごく気が楽になって楽しい

f:id:shirofilm:20171224011105j:plain

この1年、売ったり買ったりした結果

最終的にこの安っすい2台のカメラが残りました。今は幸せ。

この1年のカメラ購入を振り返る

人生で最も衝動買いをした1年でした。

カメラを売ったり買ったり。もう立て続け。 

もうね、自分でも何をしているんだろうと。

こんな記事を書いたこともありました。

ええ。物欲はおちつきませんでした。 

 

結局、この平成29年12月時点で残ったカメラはこの2台のみになりました。

f:id:shirofilm:20171224012728j:plain

  • Panasonic GX7mark2
  • FUJIFILM X-A1

思い返せば「ストレス」が原因でした

正直申し上げますと、ここまで売り買いをして後悔しております。

何故かというと「かなり損をしたから」です。

 

やはり売り買いをすると楽しいものですが、どうしても売値の方が安い為に損をします。

思い返すと、この1年は仕事のストレスが凄かったのです。

カメラを購入することでストレスを解消していたことは否めない事実です。

 

結局、仕事は辞めることとなり、来年早々転職が決まっています。

そうすると心に平穏が訪れ、

「なんで私の元にこんなに沢山カメラがあるんだろう?」という気持ちになりました(笑)

4台あっても、使うのは1台

結局、沢山あっても持ち歩くのは1台のみ。

どれを持って行こうかな?と思う時に選ぶのは、いつも「気が楽」なカメラ

 

私にはX-Pro2というFUJIFILMのフラッグシップ(高級機)を所有していたのですが、

あまりに高価だったので傷をつけるのが怖くて、殆ど持ち歩きませんでした。

基本的に室内撮りばかりです。

 

カメラは、今では電化製品です。

年数が経てば経つほど、時代に対して性能が劣っていきます。

だったら「今使わないと勿体無い」

 

4台もカメラがあっても使わないし、だったら使ってくれる人の元に渡った方が良い。

気づくのが遅かったのですけど。

貧乏性な人は、絶対安いカメラボディがおすすめ

何台もカメラを勝手分かったのですが、私には「高価なボディ」はダメなようです。

理由は1つ

「傷をつけるのが怖い」のです。

 

レンズが高価なのは全然大丈夫なのです。

ボディが高価なのがダメなようです。ものすごく大事にしてしまうのです。

 

あと、安いボディの時はレンズを気軽に替えるのに

高価なボディの場合、センサーにゴミが入るのが怖くて室内でしかレンズ交換しません。

滅菌ルームで交換したいくらいです。

 

こんな感じでは全く楽しめません。

どうしても貧乏性な性分なので、高価なものを持つとビビってしまうのです。

なぜかレンズは高くても何とも思いませんけど。

 

所有するPanasonic GX7mark2と、FUJIFILM X-A1はレンズ交換を気楽に行なっています。

どちらも5万円以下でボディを購入したことが理由だと思います。

もちろんどちらもお気に入りで大切にしています。

とにかく取り扱いが楽なのです。

下手だから、高価なカメラで撮った写真をアップできない

フラッグシップモデルを所有して思ったのが、「私のような初心者が持っててもいいのか?」ということ。

もちろん所有するのは自由なのですが、「こんなに良いカメラなのに、こんな写真しか撮れないの?」って思われてないか気になってしまう。

 

どんどん写真を掲載して、酷評や助言をもらってレベルアップしていくのが早く上達するコツなのでしょうけど、なにぶん気が弱いので「酷評コメント」に弱いのです。

 

実は、周囲は全く気にも留めてないのでしょうけど、その辺がナーバスなのかな?

 

入門向けカメラだと、気軽に写真をアップできてしまう。

下手でもいいじゃないか。初心者だもの。

高級カメラだと、レンズも高級で手が届かない

最近、専ら使用しているカメラは「Panasonic GX7mark2」というマイクロフォーサーズセンサーのカメラです。

少々センサーサイズが小さいことで、カメラもレンズも小型です。

 

そして特に言いたいのが「レンズの値段も少し安価」な点です。

F値の明るめのレンズが結構安い。

オリンパスとPanasonicが同じ規格なので、価格競争もあってか値落ちも早い。

 

マイクロフォーサーズ屈指の超高級レンズも存在します。

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2

というメーカー希望小売価格200,000円という超高額ですっごく欲しいレンズがあるのですが、実際は新品で実勢価格13万円程度、中古だと10万円以下で入手できます。

安い!(あれ?やっぱり高いな・・)

 

マイクロフォーサーズで気に入っているところは、憧れのLEICAの名を冠するレンズが安価で購入できることです。

もちろん本家のレンズとは正式には異なる(製造はPanasonic)のですが、

LEICAの厳しい基準をクリアしているレンズを使用できるのは、この上ない幸せなのです。

 

せっかくマイクロフォーサーズのカメラを購入したのなら、

ぜひ「LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7」を購入しましょう!

私ごときが性能について語れませんが、所有欲はすっごく満足させてくれます。

だって、LEICAって書いてあるから!(笑)

4万円程度で購入できるし、小さいから取り扱いも気軽です。

センサーが大きい方が良ければ、FUJIFILM X-A1かX-A2が超おすすめ 

安価でも画質にこだわりがあるのなら、FUJIFILM X-A1かX-A2がおすすめ!

マイクロフォーサーズよりも大きいセンサーの「APS-Cセンサー」を搭載しています。

 

この2機種は「タッチAF」など便利機能が無いだけで、現行機種であるX-A3と遜色ない綺麗な写真が撮れます。

中古だとmap cameraだと2万円以下で美品が入手できます。

「FUJIFILM X-a1」の商品検索結果 | マップカメラ|日本最大級のカメラ総合サイト(中古販売・買取)

f:id:shirofilm:20170816221036j:plain

私の所有している限定カラーであるホワイトも、他のカラーと同じ価格で買えます。

1000台限定モデルだったのに2万円以下!!

 

限定モデルなのに、全く気を使わずに使える!

中古ボディは、気が楽です

カメラは使わないと、ただの盆栽

自分で言ってて耳が痛いのですが、カメラは使わないとただの盆栽です。

それも年数が経てば経つほど、価値が無くなる盆栽です。

 

カメラは使ってナンボなのです。

 

最終的に、いずれフラッグシップを購入するくらいなら、最初からフラッグシップを購入する方が安上がりなのは理解しています。

でも、使いこなせないのにフラッグシップを購入すると、せっかく「その時代では凄い機能」が付属していても、その恩恵を享受できないのです。

 

だったら、やはり初心者向けの安い中古モデルを購入して練習して、自分に必要な機能は何かを理解してからフラッグシップを購入してもいいのでは?と思います。

 

勿論、この話は初心者に限っての話です。

中級者以上の人でしたら、初めからフラッグシップを購入した方が幸せになれると思っています。

 

私はフラッグシップのX-Pro2を部屋の盆栽にしていました。

 

今では、GX7mark2をお出かけの際にはいつも持ち歩いています

どちらが幸せかというと、現在の安っすいカメラを所有している方が

  • 楽しい
  • 取り扱いが楽
  • 写真が下手でもネット上にアップ出来る
  • レンズも増える

という感じで、とても楽しいです。

でも、いつかはフラッグシップを購入したい

今年1年の失敗した経験から、数年間はフラッグシップを購入する気はありません

でも、いつかは購入したいと思っています。