今日天気が良いので、息子の初の自転車練習をしました。
ストライダーというペダル無し自転車に慣れていれば、意外とすんなり乗れるのか検証しました。
ついに小学4年生の娘用と、幼稚園年長の息子用の自転車が揃いました
「サイクルベースあさひ」から、娘用の自転車「BRIDGESTONE シュライン」の準備完了しましたと連絡があったので、引き取りに行ってきました。
奥にあるのが娘用に新たに購入した「BRIDGESTONE シュライン(24インチ)」です。
鮮やかな赤がとてもかっこいい。
これで、今まで使っていた白色の「BRIDGESTONE レベナ」が息子用になり、
ついに我が子それぞれに自転車を持つようになりました。
もう、こんなに大きくなったんだねぇ。感慨深い。
息子、自転車デビュー戦をいきなりコロ無しで
今まで、息子はストライダーというペダルの無い自転車に乗っていました。
いわゆる、小さい自転車みたいな乗り物に乗って「足」で走るものです。
かなり長く乗っていたので足を地面から浮かせて走っていたりしたので、
自転車も最初から「コロ無し」でチャレンジすることになりました。
転んだ時に痛く無いように、芝生の公園で練習します。
娘も24インチの大きい自転車、初走行
楽しそうです。
やはり、ビビリな娘には26インチではなく、24インチにして正解でした。
24インチでも少々大きくて、緊張したようです。
そう思うと、今後も使えるからと無理して大きめの26インチを買うよりも、
女の子には乗りやすい24インチがおすすめです。
靴と同じで、大きめのサイズを買うとストレスになります。
ストライダーは、バランス感覚に意味があったのか?
娘以上に、痛みに弱い我が息子。
母親の支えのもと、初のペダル操作も頑張っていました。
やはりストライダーとは勝手が違うので、ハンドルを持つ手に力が入りすぎていて、ガチガチです。
注:5分後の図(↑)
嫌になったらしい。
娘は楽しんでいる。
「BRIDGESTONE レベナ」の代わりに「トラ」に乗ってるの巻。
結論から言うと、ストライダーと自転車は違う
まぁ、わかってはいたんだけど
ストライダーに慣れてても、バランスの悪い自転車には乗れないです。
コロ買うかなぁ・・・。
でも、少し体を支えてあげれば、だいぶペダルは漕げたので
毎週日曜は、しばらく公園に通う予定。
しかし、このトラ
筆で、目や柄を描いている感じがいいね。
歌舞伎っぽい。
自転車用の小屋(テント)も届いたので、庭に設置しようとしたけど
自転車が2台揃ったので、先日購入した自転車置場用のテントを庭に設置しようと準備しました。
早速開封。
アルミの骨組みは結構軽く、ネジの本数も少なめなので組み立てやすそうです。買ってよかった。
と思って組み立て開始したのですが
「説明書がない」
どうも、中に添付し忘れているようです。
電話で会社に問い合わせるも日曜はお休みのようで、
ここまで開封した後、片付けして終了。
また来週です。