シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

仕事がつらくなった場合の考え方②

f:id:shirofilm:20170107212006p:plain

人間関係は自分自身が気をつけても、どうしようもできない問題。

だったら気にしないが吉。

人間関係ってそんなに大事ですか?

すみません。極論言ってしまいました。

人間関係ほど築きにくく、崩壊しやすいものはありません。

いじめられたらどうする?

よくあるのは、嫌われて無視されること。

特に女性ばかりの職場に多いです。

 

「無視されたり、嫌われたら、思い切って嫌いな相手の懐に飛び込んで行こう!」

なんて無責任なことを書いている書物がありますが、そんな書物は捨ててよし。

 

基本的に、「時間が経つのを待つ」

これしかありません。

 

大抵、女性ばかりの職場は、誰かしらを「嫌うターゲット」にします。

ターゲットにされた人は辞めてしまうか、ゴマをすって取り繕います。

 

でも時間が経つと、ターゲットが変わります。

これを待つしかありません。変に媚びる必要はありません。

暇つぶしに付き合う必要はないのです。

 

そもそも、仕事は「自分の大切な時間を売っている」のであって、どうでもいい人間関係を築くために時間を割く必要はないのです。

 

無視されたら、無視しましょう。

嫌われたら嫌いましょう。好いてくれない人を好く必要はないです。

孤立しますが、そんな団体にいても楽しくないです。

朝起きて仕事に行きたくないと思ったら

自殺は朝に多いらしいです。

それは、朝起きた時に「死にたい」とか「仕事に行きたくない」とか思うから。

 

私も実は、そういう極度な鬱の時期がありました。

朝起きるとまず「死のう」と思い、鏡の前で「おえおえ」と胃液を吐き、とにかく病んでいました。

 

どうして朝に鬱状態になりやすいかというと、それは「眠いから」。

  • 朝起きて「仕事に行きたくない」と思ったら通常。
  • 朝起きて「死のう」と思ったら、仕事を辞めましょう。

朝から「今日も頑張るぞ」と寝起きで思う人は、基本的に異常です。

仕事以外で仕事のことを考えるのは損

もし、明日以降の仕事について悩んだり緊張しているのなら、かなり勿体無いです。

何度も書いてますが、仕事は「自分の大切な時間を割いて賃金を得るもの」であり、もし業務時間外でもクヨクヨしているのなら、自分の人生の大半をクヨクヨしたものにしていることになります。

 

もし、その仕事が自分の起業した仕事だったら「悩むのも仕事」だと思います。

でもきっと貴方はただの従業員だと思います。

雇用主の代わりに、なぜ貴方が悩む必要がありますか?悩むのは雇用主であるべきです。

 

賃金分、真面目にその就業時間内だけ働いて悩めばいいと思います。

ヘルペスになるまで仕事しない

私はヘルペス(口の周りに出る痛みを伴う膿)を病みました。

基本的にたいていの人はヘルペスウイルスを持ってるものですが、基本的にストレス過多になると発症します。

 

見た目が悪い上に、治りも遅い。人にも感染します。

薬も他の処方薬に比べてとても高価です。

 

そのため、馬鹿馬鹿しいのでヘルペスが出ないように働いています。

絶対にストレスを溜めないようにしています。

稀に、「ピリッ」とする時がある時は、特に仕事をマイペースにやっています。