毎年、嫁さんの実家と、義父の弟さんと、嫁さんの弟夫婦宛にお歳暮を送っています。
お歳暮は毎年同じが吉
毎年毎年、お歳暮は何を送ろう?と悩んでいる方も多いと思います。
私達夫婦は毎年同じ「浜松餃子」を送っています。
目標は「ハムの人」ではなく、「餃子の人」
昔のお歳暮の宣伝で、
別所哲也が毎年お歳暮で「ハム」を送るために、送付先の人から「ハムの人」と呼ばれる宣伝がありました。
つまり代わり映えしないものを送ると失礼かな?つまらないかな?と思いがちですが、
一貫して同じものを送ると、刷り込みで覚えてしまい「今年もハム送ってくるのかな?あの人」と記憶に残すことができるのです。
それにあやかって、毎年私たちが送るのは浜松餃子と決めています。
美味しいものを送れば、毎年それが食べれると期待される
浜松餃子が評判らしくて、毎年楽しみに待ってくれているようです。
送付先は岡山なので、なかなか浜松餃子は普段食べれないのでとても喜んでくれているようです。
逆に、毎年岡山から「倉敷ぶっかけうどん」が届きます。
こちらもぶっかけうどんを子供達が毎年楽しみに待っています。
多分、変に気を遣われて、「きびだんご」とか送られたら子供達は残念がると思います。
きびだんご、すごく美味しいけど。
値段は3000円程度で充分
毎年、3000円程度のお歳暮にしています。
多分、このくらいの金額がお互いに気を遣わずに済む額だと思っています。
金額よりも「お互いに関わりを持っていく」気持ちが大切なのです。
また、大きい職場に勤務していたときは上司にお歳暮を送っていましたが、今の中小規模の職場では送っていません。
理由は他の人が送っていないから。
送ることで、変に周囲から牽制されたり、余計な気を遣われたりしないためです。
お歳暮は相手が県外なら、なるべく地元の名前のついた名物を送りましょう
私は浜松餃子にしましたが、最初はうなぎにしていました。
うなぎも名物ですが、地元の県名や地名がついている方が私的にはオススメかなぁ。
特別、理由はありませんが感覚的なものです。
年末年始は忙しいので、おかずっぽいのがオススメ
すみません。これも感覚的にそう思っていることです。
年末年始は忙しいし、特に年始は「おせち」に飽きて他のおかずが欲しくなるものです。
そういう時に、おかずがあると相手は嬉しいものです。