シブリバラ短期大学

カメラ好きの『お父さん子育て奮闘ブログ』

賞与が出ました

f:id:shirofilm:20161209223755p:plain

本日、賞与が出ました。

民間企業では12月10日前後が支給日なのではないでしょうか?皆さんは出ましたか?

賞与はやはりモチベーションが上がるぅ

我が職場の賞与支給日は本来明日の12月10日なのですが、明日が土曜日なので1日前倒しで支給されました。

全くノーマーク(すっかり忘れていた)だったので嬉しさもひとしお。

まぁ今年もいつも通りの支給額なんだろうなぁと思っていたら、多少色をつけていただきました。

モチベーション上がるぅ。

2016年ボーナス平均支給額

今年の冬のボーナス平均支給額は

  • 国家公務員70万4800円
  • 中小企業は27万7086円

だったそうです。
3倍の開きがありますね。

私は現在民間ですが、以前は公務員でした。
やはり公務員は賞与が高いですね。

賞与の1%

皆さん賞与が出たとき、分け前としておいくら貰っていますか?

私は以前から賞与の総支給額(手取りではありません)の1%を貰う契約にしています。

結構、周りの友達は10万とか分け前として貰っているようですが、
これから子供達の教育費や、住宅修繕費とか、色々と掛かるので貰いすぎるのも良くないと思っています。

1%が取り分って周りに言うと、
「それだけしか貰ってないの??」って言われることも多いのですが、私的に使いやすい金額の臨時収入になっています。

100万出たら1万でウハウハなんですが、世の中そううまくはいきません。

今年は貯金

毎年、その1%で何かを購入するのが楽しみなのですが、今年の年末はMacBookを購入したり何かと散財いたしましたので貯金に回すことにしました。

ヘソクリ額もだいぶ減ってきていますので。

やはり基本給は大事

賞与は基本給×数ヶ月という計算なので、やはり基本給が高い方が額面が多くなります。

一般企業では賞与の額面を減らすために手当額を多めにして基本給を抑えているところが多いですが、やはり転職する際の給与交渉ではできる限り基本給を多めにしてもらうように交渉しましょう。

基本給は就職してから中々上がりません。

総支給額の額面にばかり気を取られないように。総支給額では無く基本給が大事です。
年収にだいぶ響きます。

賞与をいただいたらお礼を言いましょう

今年の冬は、少し色を付けていただきました。

しっかりお礼を言いましょう。私は帰宅時に挨拶も兼ねて改めてお礼を言いました。

賞与というのは本当に気持ちです。
貰えるのが当たり前という気持ちを持たずに、改めて「ありがとう」という気持ちを持って応えましょう。